 |
専門スタッフとともに、リハビリテーション、各種レクレーション、いろいろな
趣味を通じ、一日を楽しく活動的に過ごしていただくためのサービスです。
その目的は、健康管理を受けながら、精神・運動機能を維持・回復することに
あります。
また、利用者には、心と身体のリフレッシュを、ご家族には、介護による精神的・
身体的負担が少しでも軽くなることを願って、サービスを提供させていただきます。
|
 |
●対象者 |
・ |
介護保険制度における介護認定審査会により要介護者と認定された方。 |
・ |
利用定員20名(一日につき)。 |
 |
●介護保険制度に基づくサービス内容 |
 |
1. |
医学的管理のもとに行われるリハビリテーション |
2. |
居宅とクリニック間の送迎 |
3. |
食事サービス(昼食・おやつ) |
4. |
入浴介助 |
 |
●利用時間 |
|
月・火・水・木・金
午前10:00〜午後4:00
(6時間以上8時間未満) |
 |
●利用料金 |
|
介護保険で決められたサービスにかかる費用の1割を負担していただきます。
要介護度やサービスの内容により各人で異なります。
また、介護保険の1割負担と別途に食費として、1回につき500円(おやつ代含む)
いただきます。 |
 |
●通所リハビリテーションを希望される方は |
|
介護保険制度における要介護認定を受ける必要があります。
詳しい内容を知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。 |
|
|
介護職員の職場環境等について |
当事業所は、介護職員の処遇改善のために、国の「介護職員等処遇改善加算T」及び「特定加算」を取得し、給与の適正化を進めています。
具体的には、毎月の給与に「処遇改善手当」を支給し、12月と7月に「処遇改善一時金」を支給します。
また、令和4年10月からは、「ベースアップ等支援加算」も取得し、「支援加算手当」を毎月の給与に上乗せしています。
より良い福祉社会を目指し、私たちと一緒に働いてみませんか。 |
●入職促進に向けた取組 |
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
|
 |
●資質の向上やキャリアアップに向けた支援 |
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方に関する定期的な相談の機会の確保
|
 |
●両立支援・多様な働き方の推進 |
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声掛けを行っている
|
 |
●腰痛を含む心身の健康管理 |
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
|
 |
●生活向上支援のための業務改善の取組 |
- 厚生労働省が示している「生活向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築を行っている
- 現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施している
- 5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・躾)等の実践による職場環境整備を行っている
|
 |
●やりがい・働きがいの醸成 |
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
|
|
|
|
|
 |
お問合わせ・お申込み先

住 所:諫早市貝津町1694 電 話:0957(25)2323
または、お近くの指定居宅支援事業者へ |
 |
| 前 へ | ホーム | 次 へ | |